クレデリオプラスの飲ませ方!病院より安く買う方法も解説

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれます(PR)

ペットくすり公式
うさパラ

クレデリオプラスの購入を検討しているけれど、実際のところ利用者の評価はどうなのだろう?と気になっていませんか。愛犬の健康に関わる薬だからこそ、副作用や食いつきに関するリアルな声を知りたい、と考えるのは当然のことです。

また、毎月の継続が必要な薬だからこそ、少しでも費用を抑えたいという方も多いでしょう。この記事では、クレデリオプラスの口コミを徹底調査し、飼い主さんが気になるメリット・デメリットから、動物病院と通販での価格の違い、そして賢く安く購入する方法まで、詳しく解説していきます。

  • クレデリオプラスに関する実際の良い口コミと悪い口コミ
  • 考えられる副作用やアレルギーのリスクと対処法
  • 動物病院と通販(個人輸入)での具体的な価格差
  • 愛犬に合った薬の選び方と最もお得に購入する方法
目次

クレデリオプラスの飲ませ方 口コミで分かる効果と副作用

  • SNSでの良い評判と悪い評判
  • 主な副作用は嘔吐や下痢など
  • 豚肉アレルギーの犬には注意
  • 飲ませ方は食後が推奨される
  • 愛犬が食べない時の簡単な対処法
  • ネクスガードスペクトラとの違いを比較

SNSでの良い評判と悪い評判

クレデリオプラスを実際に使用している飼い主さんの口コミを調査すると、様々な良い評判と、一部注意すべき悪い評判が見られました。

良い評判:オールインワンの手軽さと食いつきの良さ

まず、良い口コミで最も多く見られたのは、「オールインワンで楽」という声です。クレデリオプラスは1錠でフィラリア予防、ノミ・マダニ駆除、そしてお腹の虫の駆除までカバーできます。複数の薬を管理する手間が省けるため、多くの飼い主さんから支持されていますが、クレデリオプラスは、複数の寄生虫に対応する主成分を含む製剤ですが、必ずしもすべての寄生虫に有効というわけではありません。使用の前に、成分と効能の範囲をよく確認し、必要なら獣医師に相談してください。

また、「ビーフフレーバー付きで喜んで食べてくれる」「おやつ感覚であげられる」といった、食いつきの良さに関する高評価も目立ちました。薬を嫌がる愛犬への投薬に苦労していた飼い主さんにとって、これは大きなメリットと言えるでしょう。

「今まで使っていた薬は吐き出してしまっていたけど、クレデリオプラスはペロリと食べてくれて助かる!」という声は特に多い印象ですね。

悪い評判:食べてくれないケースや錠剤の形状

一方で、「全く食べてくれない」「匂いを嗅いだだけで逃げてしまう」といった、食いつきに関する悪い口コミも少数ながら存在します。犬にも個体差や好みがあるため、全ての犬が喜んで食べるとは限らないようです。

他にも、「錠剤が大きくて飲ませにくい」という小型犬の飼い主さんからの意見も見られました。薬を丸呑みしてしまう癖のある子や、口が小さい子には少し工夫が必要になるかもしれません。

口コミのポイント
多くの犬は喜んで食べる傾向にありますが、中には食いつきが悪い子もいるため、愛犬の好みに合うかどうかは試してみる必要があります。オールインワンタイプである手軽さは、ほとんどの飼い主さんにとって大きなメリットとなっています。

主な副作用は嘔吐や下痢など

クレデリオプラスは安全性が確認されている医薬品ですが、他の薬と同様に副作用が起こる可能性はゼロではありません。報告されている主な副作用には、嘔吐、下痢、食欲不振、元気消失といった消化器系の症状があります。

これらの症状は通常、投薬後24時間以内に見られ、多くは一時的で軽度なものとされています。しかし、症状が長時間続いたり、ぐったりして明らかに様子がおかしい場合は、すぐに動物病院を受診してください。

イソオキサゾリン系薬剤の注意点

クレデリオプラスの有効成分「ロチラネル」は、イソオキサゾリン系というグループに分類される薬剤です。この系統の薬剤を投与した後、ごくまれに筋肉のけいれん、震え、運動失調といった神経系の副作用がみられることがあると報告されています。

てんかんの病歴がある犬への投与
過去にてんかんなどの神経疾患の病歴がある犬にクレデリオプラスを投与する場合は、副作用のリスクについて、必ず事前に獣医師へ慎重に相談してください。

副作用に関する情報は、安全な投薬のために非常に重要です。より詳しい情報については、製造元の公式サイトや動物用医薬品データベースをご確認ください。

(参照:エランコジャパン株式会社 クレデリオプラス製品情報)

豚肉アレルギーの犬には注意

クレデリオプラスの食いつきを良くするために付けられているビーフフレーバーは、豚の肝臓由来の成分が使用されています。このため、豚肉に対してアレルギーを持っている犬には投与することができません。

アレルギーを持つ犬への注意
愛犬が食物アレルギーを持っている場合、クレデリオプラスを与える前に必ず原材料を確認し、かかりつけの獣医師に相談することが不可欠です。自己判断での投薬は絶対に避けてください。

もし豚肉アレルギーが理由でクレデリオプラスを投与できない場合は、他のオールインワンタイプの薬を検討する必要があります。例えば、ネクスガードスペクトラは大豆由来の成分を使用しているため、代替薬の選択肢となり得ます。

飲ませ方は食後が推奨される

クレデリオプラスの効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを低減するためには、正しい飲ませ方を守ることが重要です。メーカーは、食事と一緒、または食後30分以内に投与することを推奨しています。

その理由は、有効成分の一つである「ロチラネル」が脂溶性であり、食事に含まれる脂肪分と一緒に摂取することで、体内への吸収率が向上するためです。空腹時に与えるよりも、食中または食後に与えた方が、より安定した効果が期待できます。

投薬のベストタイミング
クレデリオプラスは、いつものごはんの時間に合わせて与えるのが最も効果的です。ごはんを食べ終わった直後におやつのように与える習慣をつけると、飼い主さんも愛犬も忘れにくくなります。

愛犬が食べない時の簡単な対処法

口コミでも見られたように、中にはクレデリオプラスをそのままでは食べてくれない子もいます。もし愛犬が薬を拒否してしまった場合は、いくつかの対処法を試してみましょう。

最も簡単な方法は、愛犬の好きな食べ物に隠して与えることです。例えば、以下のような方法が有効です。

  • ウェットフードやペースト状のおやつに混ぜ込む
  • チーズやささみなど、小さく柔らかい好物で包み込む
  • 投薬補助用のおやつ(ピルポケットなど)を活用する

錠剤を砕いてフードに混ぜる方法も考えられますが、薬のコーティングが剥がれて苦味が出てしまい、余計に食べてくれなくなる可能性もあります。砕く場合は、事前に獣医師に相談することをおすすめします。

色々な方法を試してもどうしても食べてくれない場合は、無理強いせず、獣医師に相談して他の形状の薬(おやつタイプや滴下タイプなど)に変更することも検討しましょう。

ネクスガードスペクトラとの違いを比較

クレデリオプラスと同じく、人気のオールインワン予防薬に「ネクスガードスペクトラ」があります。どちらもフィラリア、ノミ・マダニ、お腹の虫をまとめて対策できる点は共通していますが、いくつかの重要な違いがあります。

どちらを選ぶか迷っている方は、以下の比較表を参考に、愛犬の好みや体質、そして飼い主さんの考え方に合った方を選びましょう。

項目クレデリオプラスネクスガードスペクトラ
剤形錠剤(ビーフフレーバー)ソフトチュアブル(おやつタイプ)
値段(目安)比較的安価比較的高価
投与方法食中または食後30分以内いつでも可能
注意すべきアレルギー豚肉大豆・牛乳
ノミへの効果発現6時間で99.2%駆除6時間で100%駆除
マダニへの効果発現8時間で99.2%駆除12時間で93.4%駆除

どちらを選ぶか?
【クレデリオプラスがおすすめな人】
・費用を抑えたい場合の一選択肢としてクレデリオプラスを挙げる声もありますが、他の薬剤との比較や  愛犬の状態に応じて、獣医師と相談のうえ適切な製品を選ぶことが大切です。
・錠剤でも問題なく飲める
・即効性をより重視する

【ネクスガードスペクトラがおすすめな人】
・食いつきを何よりも重視したい
・おやつ感覚で手軽にあげたい
・豚肉アレルギーがある

クレデリオプラスの飲ませ方 通販の口コミと価格を調査

  • 動物病院と通販での値段を比較
  • 効果は1ヶ月間持続するのか
  • 飲み忘れたらすぐに投与する
  • 砕いて与える場合は獣医師に相談
  • 総括!クレデリオプラス口コミと安く買う方法

動物病院と通販での値段を比較

クレデリオプラスの購入費用は、飼い主さんにとって重要な関心事です。購入場所は主に動物病院と通販(個人輸入代行サイト)の2つがありますが、両者には大きな価格差があります。

一般的に、通販を利用する方が動物病院よりも安価に購入できる傾向にあります。これは、動物病院での価格には診察料や病院の利益が含まれるのに対し、通販ではそれらのコストがかからないためです。

以下は、体重区分ごとの1錠あたりの価格目安です。

体重区分動物病院(平均価格)通販(参考価格)
1.7~2.8kg約2,500円薬代+診察料・検査料約2,300円
2.8~5.5kg約2,700円薬代+診察料・検査料約2,550円
5.5~11kg約3,050円薬代+診察料・検査料約2,750円
11~22 kg約3,370円薬代+診察料・検査料約3,180円

通販(個人輸入)の注意点
通販での購入は価格的なメリットが大きいですが、海外からの発送となるため到着までに時間がかかることや、万が一の副作用の際に自己責任となる点を理解しておく必要があります。初めて使用する場合は、一度動物病院で処方してもらい、安全性を確認してから通販に切り替えるのがおすすめです。

効果は1ヶ月間持続するのか

はい、クレデリオプラスは月1回の投与で、効果が約1ヶ月間持続します。毎月1回、決まった日にちに投与を続けることで、フィラリアやノミ・マダニから愛犬を継続的に守ることができます。

特に、外部寄生虫に対する効果発現は非常に速やかです。

  • ノミに対して:投与後6時間で99.2%、12時間で100%の駆除効果が報告されています。
  • マダニに対して:投与後8時間で99.2%の駆除効果が報告されています。
  • 一部の臨床試験では、投与後6~12時間以内に高い駆除率が報告されていますが、個体差や条件により結果にばらつきがあるため、全てのケースで同じ結果が得られるわけではありません。

この速やかな効果により、寄生虫が体に付着しても、産卵したり他の病気を媒介したりする前に駆除することが可能です。月に一度の投薬で、こうした寄生虫のリスクを管理できるのは、飼い主にとって大きな安心材料となります。

飲み忘れたらすぐに投与する

「うっかり薬をあげるのを忘れてしまった!」ということは、誰にでも起こり得ます。もしクレデリオプラスの投与を忘れてしまった場合は、気づいた時点ですぐに1錠を投与してください。

その後は、もともと予定していた投与日に合わせるのではなく、新しく投与した日を基準にして、その1ヶ月後に次回の投与を行います。

絶対にやってはいけないこと
投与を忘れたからといって、2回分を一度に与えることは絶対にしないでください。過剰投与となり、副作用のリスクを高める原因になります。投与間隔が1ヶ月より大幅に空いてしまった場合や、フィラリアの流行地域で飲み忘れに気づいた場合は、念のため動物病院に相談することをおすすめします。

投薬忘れを防ぐために、カレンダーやスマートフォンのリマインダー機能を使って、毎月の投与日を管理すると良いでしょう。

砕いて与える場合は獣医師に相談

前述の通り、愛犬が錠剤をそのまま食べてくれない場合、砕いてフードに混ぜるという方法が頭に浮かぶかもしれません。しかし、自己判断で錠剤を砕くことにはいくつかの懸念点があります。

  1. 効果の減弱:薬によっては、砕くことで成分が不安定になり、効果が十分に得られなくなる可能性があります。
  2. 味の問題:クレデリオプラスは嗜好性を高めるためにコーティングされています。砕くことで内部の苦味成分が露出し、かえって犬が嫌がる原因になることがあります。
  3. 用量の不正確さ:砕いた粉が完全にフードに混ざらず、食器に残ってしまうと、正しい用量を投与できない可能性があります。

これらの理由から、クレデリオプラスを砕いて与えたい場合は、必ず事前にかかりつけの獣医師に相談してください。獣医師であれば、その子の状態に合わせて、砕いても問題ないか、あるいは他のより良い投薬方法はないかを判断してくれます。

総括!クレデリオプラス口コミと安く買う方法

ドッグアドバイザー

この記事で解説してきた、クレデリオプラスの口コミや特徴、そして賢い購入方法についての要点を以下にまとめます。

  • クレデリオプラスはフィラリア、ノミ・マダニ、お腹の虫を1錠で対策できるオールインワン薬
  • 良い口コミでは「手軽さ」と「食いつきの良さ」が特に高く評価されている
  • 悪い口コミには「全く食べない」「錠剤が大きい」といった声も一部存在する
  • 副作用として嘔吐や下痢などが報告されているが、多くは軽度で一時的
  • イソオキサゾリン系の薬のため、てんかん歴のある犬には慎重な投与が必要
  • 有効成分はロチラネルとミルベマイシンオキシム
  • フレーバーに豚肝臓由来の成分が使われているため、豚肉アレルギーの犬は使用不可
  • 効果を最大化するため、投薬は食事中または食後30分以内が推奨される
  • 食べてくれない場合は、好物に混ぜるなどの工夫が有効
  • 人気のネクスガードスペクトラとの主な違いは剤形、価格、アレルギー成分
  • 費用を抑えたいならクレデリオプラス、食いつき重視ならネクスガードスペクトラが選択肢になる
  • 動物病院よりも通販(個人輸入代行)の方が安価に購入できる傾向がある
  • 通販を利用する際は、届くまでの時間や自己責任となる点を理解しておくことが重要
  • 通常、月1回の投与が推奨されていますが、犬の状態や生活環境により効果の持続時間には個体差があります。継続的な使用と定期的な確認を推奨します。
  • 錠剤を砕いて与えたいと考える場合は、まず獣医師に相談し、安全性や薬の安定性について確認することをおすすめします。
よかったらシェア
目次