犬のドライヤーは人間用で平気?違いと選び方を解説

犬とドライヤー

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれます(PR)

ペットくすり公式
うさパラ
スポンサーリンク

愛犬のシャンプー後、ドライヤーはどのようにしていますか?犬のドライヤーを人間用で代用しても大丈夫?と疑問に思う飼い主さんは少なくありません。もし使うなら人間用ドライヤーの冷風なら安全なのか、あるいはダイソンのような高性能ドライヤーなら問題ないのか、気になる点は多いでしょう。この記事では、そもそも犬にドライヤーを使っても大丈夫なのかという基本的な問いから、ペット用ドライヤーと人間用ドライヤーの違いは何ですか?という核心に迫る情報まで、詳しく解説します。愛犬のためにすぐ乾く犬ドライヤーおすすめの選び方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
ネクスガードスペクトラ超小型犬用2~3.5kg未満
  • 人間用と犬用ドライヤーの決定的な違いがわかる
  • 犬の皮膚や聴覚に配慮した乾かし方のコツがわかる
  • 様々な犬用ドライヤーの種類と特徴がわかる
  • 愛犬に合ったドライヤーの選び方がわかる
目次

犬のドライヤーは人間用で平気?違いを徹底解説

  • そもそも犬にドライヤーを使っても大丈夫?
  • ペット用と人間用ドライヤーの違いは何ですか?
  • 熱すぎて危険!犬の皮膚には低温の風が必要
  • 大きな音はストレスに!静音性の違い
  • 犬のドライヤーで人間用冷風モードは安全か
  • 話題の犬ドライヤー、ダイソン製品はどう?

そもそも犬にドライヤーを使っても大丈夫?

結論から言うと、シャンプー後などに濡れた体を乾かすために、犬にドライヤーを使用することは必要不可欠です。タオルドライだけでは、特に被毛が密集している犬種の場合、皮膚の表面まで完全に乾かすことは難しいでしょう。

もし生乾きの状態が続くと、雑菌が繁殖しやすくなり、皮膚炎やかゆみ、不快なニオイの原因になることがあります。また、体が冷えることで体温が下がり、特に子犬やシニア犬、療養中の犬は体調を崩してしまうリスクも高まります。

生乾きが引き起こす主なトラブル

・皮膚炎や湿疹などの皮膚トラブル
・雑菌の繁殖によるニオイの発生
・体温低下による体調不良

こうしたトラブルを防ぐためにも、ドライヤーを使って根元からしっかりと、しかし優しく乾かしてあげることが大切です。ただし、使い方やドライヤーの種類には注意が必要です。

ペット用と人間用ドライヤーの違いは何ですか?

ペット用と人間用のドライヤーには、犬の安全と快適性を考慮した、いくつかの明確な違いがあります。主な違いは「温度」「音」「構造」の3つです。これらの違いを理解することが、人間用ドライヤーの使用を慎重に考えるべき理由につながります。

専門家の視点

トリマーの視点から言っても、この3つの違いは非常に大きいです。特にデリケートな犬の皮膚や聴覚を守るために、ペット専用の製品が開発されているんですよ。

ここでは、それぞれの違いについて、具体的な比較表を交えながら詳しく見ていきましょう。

項目ペット用ドライヤー人間用ドライヤー
平均温度60℃前後(低温設計)90℃~120℃(高温)
音(静音性)静音設計の製品が多い高出力なものが多く、音が大きい傾向
構造(抜け毛対応)吸込口にフィルターがあり、毛が入りにくい抜け毛の吸い込みによる故障リスクあり

熱すぎて危険!犬の皮膚には低温の風が必要

人間用とペット用ドライヤーの最も大きな違いは、送風温度です。人間用のドライヤーは、平均して90℃から120℃、高いものでは140℃にもなる高温の風が出ます。これは人間の髪を素早く乾かすための設定ですが、犬にとっては熱すぎます。

犬の皮膚は人間が思っている以上にデリケートで、人間用のドライヤーの熱風を当て続けると、火傷をしてしまう危険性が非常に高いです。皮膚が赤くなったり、炎症を起こしたりする原因になりかねません。

高温ドライヤーのリスク

人間用のドライヤーを同じ箇所に当て続けるのは絶対に避けてください。熱によるダメージは、すぐには分からなくても後から皮膚トラブルとして現れることがあります。

一方、ペット用に設計されたドライヤーは、一般的に60℃前後の低温風が基本です。これなら火傷のリスクを大幅に減らし、安全に被毛と皮膚を乾かすことができます。

大きな音はストレスに!静音性の違い

次に注意すべきなのが「音」です。犬の聴覚は人間の約4倍以上も優れていると言われており、私たちが聞いているドライヤーの「ゴォー」という音は、犬にとっては耐え難い騒音に感じている可能性があります。

ドライヤーの音を怖がってしまい、乾かされること自体に強いストレスや恐怖心を抱くようになる犬は少なくありません。一度「ドライヤーは怖いもの」とインプットされてしまうと、その後のシャンプーやお手入れが非常に大変になってしまいます。

このため、ペット用のドライヤーは、犬が怖がらないように静音設計が施されている製品が多くあります。特に、犬が聞き取りやすい高周波音を軽減する工夫がされているモデルもあり、音に敏感な犬でも安心して使いやすいのが特徴です。人間用のドライヤーにはない、ペットへの優しさが詰まった機能と言えるでしょう。

犬のドライヤーで人間用冷風モードは安全か

「高温がダメなら、人間用ドライヤーの冷風モードを使えば良いのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。確かに、冷風であれば火傷の心配はありません。しかし、ここにもいくつかの注意点があります。

第一に、冷風では単純に乾かすのに時間がかかりすぎます。長時間ドライヤーを当てられることは、犬にとって大きな負担です。早く解放されたいのに、なかなか終わらない状況はストレスにつながります。

第二に、時間がかかることで体が冷えすぎてしまい、かえって体調を崩す原因になることも考えられます。特に子犬やシニア犬には注意が必要です。

冷風モードの注意点

一時的な使用や、最後の仕上げに使う程度であれば問題ないかもしれませんが、メインで冷風を使って全身を乾かすのは、犬の負担を考えるとあまりおすすめできません。

やはり、適度な温度と風量で、できるだけ短時間で乾かせるペット専用のドライヤーが理想的です。

話題の犬ドライヤー、ダイソン製品はどう?

高性能で知られるダイソンのドライヤーを、愛犬に使えないかと考える方もいるでしょう。ダイソンの製品はパワフルな風量と緻密な温度コントロールが特徴です。

しかし、重要な点として、ダイソンのドライヤーはあくまで人間用に設計されています。公式サイトなどでも、ペットへの使用は公式には推奨されていません。その理由は、これまで述べてきた「温度」と「音」が、犬にとっては過剰である可能性があるためです。

たとえ最も低い温度設定にしたとしても、犬の皮膚にとっては熱すぎる可能性があります。また、パワフルなモーター音は、犬を驚かせてしまうかもしれません。

人間用高性能ドライヤーの使用について

自己責任での使用となり、万が一の皮膚トラブルや、愛犬がドライヤー嫌いになるリスクを伴います。大切な愛犬のためには、ペット用に開発された製品を選ぶのが最も安全な選択と言えるでしょう。

愛犬のための犬ドライヤー、人間用以外の選び方

  • 犬のドライヤーがすぐ乾くブロアーとは?
  • 両手が空くスタンドタイプが便利で人気
  • 細部まで乾かすならハンディタイプも
  • 犬ドライヤーおすすめは静音設計モデル
  • 嫌がる犬も安心!ドライヤーの慣らし方

犬のドライヤーがすぐ乾くブロアーとは?

とにかく早く乾かしたい、大型犬や毛量の多い犬種の飼い主さんにおすすめなのが「ブロアー」です。ブロアーは、熱で乾かすドライヤーとは違い、強力な風で水分そのものを吹き飛ばす器具です。

多くのトリミングサロンで使われているプロ仕様のアイテムですが、最近では家庭用のものも販売されています。

ブロアーのメリット・デメリット

メリットは、なんといっても乾燥時間が劇的に短縮されることです。温風を使わないため、火傷の心配もありません。タオルドライ後、最初にブロアーで大まかな水分を吹き飛ばし、その後にドライヤーで仕上げるという使い方が効率的です。

デメリットは、その風量ゆえに音が大きい傾向にあることです。そのため、音に敏感な犬には不向きかもしれません。また、風が非常に強いため、顔周りや耳の近くでの使用は避けるべきです。

両手が空くスタンドタイプが便利で人気

ペット用ドライヤーで非常に人気が高いのが、床やテーブルに置いて使用できる「スタンドタイプ(ハンズフリータイプ)」です。

最大のメリットは、両手が自由になること。片手で犬を支えたり、優しく撫でて落ち着かせながら、もう片方の手でブラシを使って毛をときほぐすことができます。これにより、乾かしムラがなくなり、効率的かつきれいに仕上げることが可能です。

特に、じっとしているのが苦手な子犬や、一人で乾かすことが多い飼い主さんにとっては、作業の負担を大幅に軽減してくれる心強いアイテムになります。高さや角度を調節できるモデルを選ぶと、さらに使い勝手が良くなります。

細部まで乾かすならハンディタイプも

スタンドタイプと並行して持っておくと便利なのが、人間用と似た形状の「ハンディタイプ」です。

スタンドタイプだけでは風が当たりにくい、お腹や足の内側、指の間といった細かい部分を乾かすのに非常に役立ちます。ピンポイントで風を当てることができるため、生乾きになりやすい部分を確実に乾燥させることができます。

スタンドとハンディの使い分け

まずはスタンドタイプで全体を大まかに乾かし、仕上げにハンディタイプで細かい部分をチェックするという使い分けが、最も効率的でおすすめです。

コードが丈夫で断線しにくい、プロ仕様のモデルなども販売されており、長く使える一台を選ぶのも良いでしょう。

犬ドライヤーおすすめは静音設計モデル

ドライヤーを嫌がる理由の多くが「音」であることは前述の通りです。愛犬が音に敏感で、ドライヤーに恐怖心を持っている場合は、静音性を最優先に製品を選びましょう。

商品説明に「静音設計」や「低騒音」といった記載があるかを確認してください。製品によっては、動作音のデシベル(dB)数が記載されている場合もあります。一般的に、数値が小さいほど音が静かです。

価格は少し高くなる傾向にありますが、ドライヤーの時間が愛犬にとってストレスフルなものでなくなるのであれば、投資する価値は十分にあると言えます。静かなモデルを選ぶことで、飼い主さんの精神的な負担も軽くなります。

スポンサーリンク

嫌がる犬も安心!ドライヤーの慣らし方

どんなに優れたドライヤーを選んでも、犬が慣れていなければ怖がってしまうことがあります。新しいドライヤーを導入する際や、子犬に初めて使う際は、以下のステップで少しずつ慣らしてあげましょう。

慣らし方のステップ

  1. ステップ1:見せる・嗅がせる
    まずは電源を入れずに、ドライヤーそのものを見せて、匂いを嗅がせることから始めます。「これは怪しいものではないよ」と教えてあげましょう。
  2. ステップ2:音を聞かせる
    次におやつなどをあげながら、少し離れた場所でドライヤーのスイッチを入れ、音だけを聞かせます。弱風の小さな音から始め、「この音が鳴ると良いことがある」と関連付けてもらうのが目的です。
  3. ステップ3:遠くから風を当てる
    音に慣れてきたら、お尻など顔から遠い部分に、弱風を優しく当ててみます。この時も「大丈夫だよ」「えらいね」と優しく声をかけ続けることが大切です。

専門家の視点

焦りは禁物です。一度に全部やろうとせず、それぞれのステップを数日かけてゆっくり進めるのが成功の秘訣ですよ。愛犬のペースに合わせてあげてくださいね。

結論:犬ドライヤーは人間用を避け専用品を

この記事で解説してきた内容をまとめます。愛犬の安全と快適な暮らしを守るために、ぜひ参考にしてください。

  • 犬の体を乾かすのにドライヤーは必要不可欠
  • 生乾きは皮膚トラブルや体調不良の原因になる
  • 人間用ドライヤーは犬には高温すぎて火傷のリスクがある
  • 犬の皮膚に適した温度は60℃前後の低温
  • 人間用ドライヤーの大きな音は犬に強いストレスを与える
  • 犬の聴覚は人間の4倍以上優れていることを理解する
  • 抜け毛が人間用ドライヤーに入ると故障の原因になりやすい
  • 人間用ドライヤーの冷風モードは乾きにくく体が冷えすぎる可能性がある
  • ダイソンなど高性能でも人間用は推奨されない
  • 早く乾かすなら強力な風で水分を飛ばすブロアーが有効
  • ブロアーは音が大きく顔周りには使えないため注意が必要
  • 両手が使えるスタンドタイプは一人で乾かす際に非常に便利
  • お腹や足元など細かい部分はハンディタイプが活躍する
  • 音に敏感な犬には静音設計のモデルを選ぶことが最優先
  • ドライヤーは焦らずステップを踏んで少しずつ慣らすことが大切
スポンサーリンク

よかったらシェア
目次